【餅】ぼたもち と おはぎ

真っ暗だった夕方も、すっかり明るくなりました。
昼と夜の長さが同じになるという、春分の日がもうすぐです。
この時期 店頭に登場するのは、ぼたもち。
今回は、春分の日の行事食「ぼたもち」 について調べてみました。

ぼたもちの由来は、朱色の小豆は邪気を払う力が、お米には五穀豊穣の意味があるとされて、
江戸時代の頃から、お彼岸の日にはご先祖様にお供えをする習慣が根付いていました。
お米と小豆を合わせて作られた「あんの餅」には、ご先祖様と心を合わせるという意味で、
お供え物を一緒に食べてきたそうです。
遠くのお墓参りにはなかなか行けませんが、心を合わせる、その気持ちを大切にして
陰徳修行に励んでいきたいと思います。

「おはぎ」と「ぼたもち」の呼び名の違いには、色々な説がありますが、
季節や地域、お餅の形状によって変わるようです。

【季節】
春は、牡丹の花の季節だから「ぼたもち」
秋は、萩の花の季節だから「おはぎ」

【お餅の潰し方】
米粒をしっかりつぶしたものは「ぼたもち」
米粒が残っているものは「おはぎ」

【大きさ】
牡丹の花にちなんで、大きい「ぼたもち」
萩の花は小さいので、小ぶりな「おはぎ」

【餡の潰し方】
春の小豆は、収穫してから年を越して固くなっています。
それで、小豆の皮を取って「こし餡」にした「ぼたもち」。
見た目が、ぼてっとみえるから、「ぼたもち」と言われるようになったそうです。

秋の小豆は収穫したてでホクホクしています。
その美味しさを存分に味わえるのが「粒あん」のおはぎ。

【お餅の材料】
もち米を主とするものは「ぼたもち」
うるち米を主とするものは「おはぎ」

【餡ときな粉】
小豆の餡を使ったお餅が「ぼたもち」
きな粉を使ったお餅が「おはぎ」

和菓子屋の店頭には、個性豊かな「ぼたもち」が並びますが、
都内のお店の商品名で「ぼたもち」はあまり見かけしません。
風流な呼び名のこだわりが薄れてきているようで、少し寂しく感じます。

その代わりに、江戸時代には存在しなかった和洋ミックスの「いちご大福」も
春を感じさせてくれる季節の和菓子として、大人気となりました。
初めていちごを大福にいれた人はチャレンジャーでしたよね。
何事もチャレンジ精神が功をなす、ということでしょうか...

季節もちょうど新しい区切りの春を迎えます。
風流なぼた餅をほおばりながら、新しいことにチャレンジしてみたいと思います。

 

 

 

 

関連記事

  1. 【和菓子と招き猫でご利益倍増】

  2. 【山椒】酉の市には切山椒

  3. 【洋菓子】ホワイトデーの お菓子を 買う前に

  4. 【たい焼きの食べ方で素性がばれる】

  5. 雛祭り飯は縁起物

  6. 【ブッシュドノエル】聖なる夜の開運フード

  7. 美味しい開運は、美しい気持ちから始まります

  8. 丸いケーキは、ご縁のパワーを秘めている

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座