花見といえば桜です

桜の花も、そろそろ満開が近づいてきています。
上野公園のお花見は毎年、新人が朝早くから場所取りしているのですが、
今年は座って宴会はできなくなりましたね。
花より団子派の私。
花見団子や、花見酒が一番の楽しみだっただけに、残念です。
今年は、お花見宴会の代わりに、ちょっと知的にお花見の歴史を調べてみました。

今でこそ、花見といえば桜で、
桜が嫌いなんて言うと、非国民扱いされそうな勢いですが、
大昔の奈良時代は、花見と言えば、梅を愛でるものだったそうです。
一般庶民ではなく、貴族の間だけの文化だったのが、
次第に武士にも広まっていったようです。
豊臣秀吉の「醍醐の花見」以降は、宴会が繰り広げられるようになり、
徳川幕府が都市計画で、桜をたくさん植えたこともあって、
江戸時代には、お花見が一般庶民にも広がったといわれています。
歴史好きの男性に、こんな話を振ったら、
花見酒がなくても、エンドレスに語り続けてしまいそうですね。

別のお花見の起源では、桜は神様とされていたようです。
農民にとっては、桜は愛でるものではなく、豊作祈願の 田んぼの神様が宿る木。
春に桜の花が咲くと、山から神様が下りてきたということで、
村人が集まって 神様をもてなしたそうです。
花の色や咲き具合で、秋の収穫を占ったり、
桜が咲く時期に合わせて、田植えをしていたそうです。
こちらの農民説の方がしっくりくるのは、私が庶民派だから?
こよみすととして 暦を学んでいるとやはり、
このあたりの話は とっても興味深く感じます。

農民たちのように、桜の開花の時期には、今年の運勢を占ってみませんか。
こよみすとアドバイスシートでは、今年の行動指針が明確にわかりますよ✨
🌸 桜の神様も お勧めしています 🌸

関連記事

  1. 百八つの秘密

  2. 菅原道真の生誕の日に穢れを清める

  3. 山の神に感謝を捧げる山仕舞い

  4. 商売人の良心の仮借

  5. 一生分のご利益を得て、雷から身を守ろう

  6. 菊の節句を楽しもう

  7. うちのばあちゃんへの贈り物の色は

  8. 黄色くて丸いものにはお金の香りが漂います

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座