冬至を素通りする人は開運しない

今年も残すところあとわずか。
寒さも厳しさを増してくる中で
明日は「冬至」を迎えます。

昔の人は、太陽の動きに合わせて季節を感じました。
一年を二十四に分けた二十四節気の一つが
「冬至」です。

一年で一番昼の時間が短い日です。
冬至が過ぎると昼間の時間が長くなります。

冬至の日を境に、
太陽のパワーを感じる時間が増えていきます。

冬至は、
太陽の力が復活して、新しく生まれ変わる日、として
昔から世界中でお祝いをしてきました。

まだまだ寒い冬を無事に過ごせるように
かぼちゃを食べたり、柚子湯に入って
無病息災を願ってきました。

冬至は、
悪い流れが、良い方向に切り替わるという、
運気アップの開運日です。
「一陽来復」ともいいます。

ラッキーだった人も、そうでなかった人も
気持ちを切り替える節目の日として
過ごしてみるといいですよ。

明日は
冬至に食べたい、運気アップの食べ物について書きます!

関連記事

  1. 掃除が苦手でも、ご利益熊手は隅々までしっかりと。

  2. 七夕の花は大変縁起が良い

  3. 見えなくても特別な月へ想いをはせる

  4. 日本版ハロウイン

  5. 名前で季節を楽しむ日本人の感性

  6. 七夕の歴史からみる、日本人の心

  7. ビクトリアブーケ

  8. 商売人の良心の仮借

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座