【かぼちゃ】江戸っ子も食べて開運を願う

冬至を境に、運気が上昇するという
「一陽来復」

食べ物からもしっかり縁起を担ぎたい!
ラッキーフードを食べて開運しよう!
というのは、現代人の私たちだけではありません。
昔の人も、「運盛り」食材を冬至に食べて、開運を願う風習がありました。

「冬の開運七草」
・南瓜(なんきん)かぼちゃ
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・饂飩(うんどん)うどん
・寒天(かんてん)
・蓮根(れんこん)

「ん」が2つも重なる、ということで、
運が2倍呼び込める、という「運盛り」食材です!

ダジャレ好きな江戸っ子の、言葉遊びのような「運盛り」食材。
お子様も一緒に家族で楽しみたい行事食です!

 

関連記事

  1. 【和菓子と招き猫でご利益倍増】

  2. 感謝の気持ちでパスタを食べればご縁が深まります

  3. てんとう虫を見ると願いが叶う

  4. いつでもラッキーフード 【懐かしの給食編】

  5. いつでもラッキーフード 【ケーキ編】

  6. 最後の筍

  7. 【芋栗かぼちゃ】江戸時代から変わらない女性の味覚

  8. 五色の影響

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座