【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

 

【21】立夏末候
第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」新暦5月15日~5月20日 頃

たけのこが生えてくる

 

植物 筍(たけのこ)

雛罌粟(ひなげし)

浅利(あさり)
動物
行事など 葵祭

京都の下鴨神社で行われる。

 

 

筍(たけのこ)成長が極めて早く美味でもある。「雨後の筍」は続々と生えてくることから生まれた諺。(花言葉は、節度・節操

 

雛罌粟(ひなげし)は別名「虞美人草(ぐびじんそう)」。(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ

関連記事

  1. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」

  2. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」

  3. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

  4. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  5. いよいよ冬がやってきた

  6. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  7. 【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」

  8. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座