【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

 

【22】小満初候
第二十二候「蚕起食(かいこおきてくわをくう)新暦5月21日~5月25日 頃

蚕が桑の葉を食べて育つ

 

植物 桑の葉(くわのは)、空豆(そらまめ)、卯の花(うのはな)
鱚(きす)
動物 てんとう虫
行事など 三社祭り:

浅草の三社祭り

 

 

桑の葉は、絹の元となる蚕の餌となる。(花言葉は、ともに死のう:実

空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ

卯の花は別名「空木(うつぎ)」。幹の中心が空洞になっている。(花言葉は、古風・風情・秘密

関連記事

  1. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

  2. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  3. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  4. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  5. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  6. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  7. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  8. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座