【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 

 

【34】大暑初候
第三十四候「始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 新暦7月22日~7月27日頃

桐の実がなりはじめる

 

植物 胡瓜(きゅうり)

桐の花(きりのはな)

雲丹(うに)
動物
行事など 花火大会:

隅田川など。大飢饉の死者を弔うためのもの。

 

 

桐は古代より神聖な木とされ500円玉の表に描かれている。(花言葉は、高尚

胡瓜(きゅうり)は水分が多く、体を冷やしてくれる夏野菜。(花言葉は、洒落

関連記事

  1. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  2. 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 

  3. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

  4. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)

  5. 【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 

  6. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  7. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  8. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座