【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

 

【4】雨水初候
第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる) 新暦2月19日~2月23日頃

雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める

 

植物 春キャベツ

雪割草(ゆきわりそう)

飛び魚、ホウボウ
動物
行事など お伊勢参り:

江戸時代中期から庶民の間で盛んに。季節のいい春に行う。

 

雪割草(花言葉は自信・期待・はにかみ屋)は、雪解けの頃に雪を割って咲くという意味。この時期のキャベツは葉が柔らかくみずみずしい。

関連記事

  1. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  2. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  3. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  4. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  5. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  6. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  7. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  8. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座