【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」

【47】秋分次候
第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 新暦9月28日~10月2日 頃
虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。

植物 里芋(さといも)

紫苑(しおん)

さんま
動物
行事など 中秋の名月:

旧暦8月15日の満月。里芋の収穫時期「芋名月」。

芋茎(ずいき)祭りは収穫感謝の祭り。全国各地で芋煮会も催される。

この時期の満月には、里芋の収穫への感謝を祈る。そのことから「芋名月」と言われることもある。このあとにやってくる、旧暦8月13日の「十三夜」と合わせて月見をしたい。十五夜の月を見て、十三夜の月を見ないのは、片見月として忌み嫌われた。

紫苑(しおん)は別名「十五夜花」とも呼ばれる。

関連記事

  1. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  2. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

  3. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

  4. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  5. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  6. いよいよ冬がやってきた

  7. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  8. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座