ハッサクのルーツは和尚さん?

 

八朔は、
八月朔日の略で
本来は
旧暦の8月1日のことを言います。

果物のハッサクは、
この八朔から名付けられたと言われています。

ハッサクのルーツは、
江戸時代末期の広島県です。

お寺の住職さんによって、初めて発見された時、
まだ小さくて、
「八朔の頃には食べることができそうだ」
と言ったのが由来です。


新暦と旧暦の違いもありますが、
現在、
私たちが食べているハッサクが
店先に出回る旬と、少しずれています。

現在では
冬に収穫された後、
貯蔵して酸味を抜いてから
春先に店に出荷されています。

江戸時代から現代まで
試行錯誤して、
「貯蔵して酸味を抜く」
という手法を見出したんですね。

関連記事

  1. 五色の影響

  2. イチゴのケーキで開運

  3. 一年の最後の節目の縁起物

  4. 桃栗三年柿八年の散歩の効果

  5. 亥の子餅めがけて猪突猛進

  6. 【七草がゆ】開運と疫病退散を祈ります

  7. スイカ割りもオリンピックの種目になるかもしれません

  8. 【米】日本人と米と神社

  1. こよみすと

    【お試し価格】2024年度版お試し版鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2024年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座