産土神様にご挨拶するとよいことがある

 

 

 

【社日参り】

 春と秋のお彼岸にもっと近い
戊の日が社日です。
 

社日を祝う習慣は、元々は中国から来たもので
五行説に基づいているとされています。
 

『戌』の日は、『土』の意味をもつので
土地の神様のことを表しています。
 

生まれてきた土地を守る神様『産土神』に
感謝を込めて参拝する日です。

産土神は、その人を、生まれる前から
死んだ後まで守ってくださる神様です。

他の場所へ引越した後も
一生を通じて
守ってくださると信じられています。

地域によっては、この時に
7つの石鳥居をくぐり、お参りすると
中風・ボケ封じにもなるという
古くからの信仰と慣習があるそうです。

境内に7つの石鳥居がある神社は
都内では大変珍しいので
神田明神に参拝された時には
是非こちらにも足を運ばれることをおすすめします。

 

関連記事

  1. 七夕の歴史からみる、日本人の心

  2. あいにくの雨ですがご先祖さまのお帰りをお待ちしております

  3. 土の神様も怒りをかわないように過ごそう

  4. 8月は生きることに真剣に向き合う季節

  5. 事の終わりと始まりに食べる開運食

  6. 日本人にっての聖なる数字

  7. 七夕飾りの本当の意味

  8. 茅の輪の由来を知ればくぐらずにはいられない

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座