来年の先行きを照らすご神木を準備する日

 

正月事始めは、
正月を迎える準備を始める日のことです。


かつては、
旧暦1213日、
現在は、新暦1213日に行われるようになりました。


昔はこの日に、
門松や、お雑煮を炊くための薪など、
お正月に必要な木を、山へ取りに行きました。


門松に使う、
松の木は、
日本人にとって、特別関係性の深い樹木です。


松(まつ)という名前の由来は、
「(神を)待つ」、
「(神を)祀る」など、
信仰心ともつながります。


冬でも青々とした葉を付け、
100年以上生き延びるため、
「不老長寿」のシンボルとして、
新年や祝い事にも好まれます。


冬でも青々とした葉を付ける松、
同じく冬でも青い竹、
冬に花を咲かせる梅と合わせて、


中国では「歳寒三友」、
日本では「松竹梅」と呼ばれ、
おめでたい樹とされています。


木材
松明(たいまつ)などの燃料
松の実などの食用
精油(アロマオイル)も採れ、
これほど広く役立つ植物はありません。


松は、
松明(たいまつ)の通りに、
先行きを照らしてくれるものとして、
日本人に愛され続けています。

 

 

こよみすと

関連記事

  1. 蛇が神聖視されるわけとは・・・

  2. 明日は最近まであった迷信について考える日

  3. 自分に合った開運法を見つけるコツをお伝えします

  4. まだ間に合う最上の開運法とは

  5. 七草粥の日が、人日の日の訳は・・・

  6. 蟄虫啓戸のお便り

  7. 草木萌動のお便り

  8. 蚕起食桑のお便り

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座