「大安」、本当の意味を知っていますか?

大安は良い日という意識を、
多くの方が持っていると思います。


1
年間、
この日を楽しみにすると思うので、
改めて、その意味を確認してみましょう。


【大安】
大安日を略したものです。
読み方は、たいあん・だいあん。


これは、
陰陽道で使う暦である、「六曜」の一つで、
万事大吉で,成功しないことはないという、うれしい日。


吉日で、
旅立ち,移転,結婚など、万事によしとされています。


大安吉日に結婚式を行うことと、
友引の日に葬式を行わないことは、
現在、広く受け入れられた、日本のしきたりとなっています。


六曜には、
他にもこのような日があります。
ご参考ください。

先勝(せんしょう) 用事を早く済ませるべき日。

友引(ともびき) 良くも悪くもない日 葬式を避ける俗信がある。

先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ)急用は避けるべき日。

仏滅(ぶつめつ) 大凶日。全てによくない日。

大安(たいあん) 万事進んで行うのに良い日。

赤口(しゃっこう/しゃっく)午の刻を除いて凶日とされる日。

 

 

 

こよみすと

関連記事

  1. お掃除のラストスパート

  2. ホワイトデーに運気アップの和菓子もどうぞ

  3. 自分にあった暦の選び方

  4. 8月の満月にちなむ高級食材

  5. 月遅れ盆の送り火

  6. 明日から途方に暮れないようにしましょう

  7. 満月と中秋の名月が重なるすごい日

  8. 2023年はあなたにとってどんな年でしたか?

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座