黄鶯睍睆

 

季節の暦は5日ごとに移り変わります。

2022年2月9日 ~ 2月13日
立春初候  第二候

~ 黄鶯睍睆(うぐいすなく) ~

鶯が山里で鳴き始める 季節です。



◆ さやえんどう が旬です。

色鮮やかで、ビタミンCも豊富です。
さやえんどうの花言葉は
永遠の楽しみ・永遠の悲しみです!

ㅤㅤ
◆ にしん が旬です。

にしんは、春を告げる魚です。
にしんの卵は数の子で、
粒の数が多いことから
子孫繁栄の縁起物とされています。


◆ 梅 が旬です。

全国各地で梅の花を見る催しが開かれます。
日本三大庭園のひとつ
水戸の偕楽園は梅の名所になっています。
梅の花言葉は、気品・上品・忍耐です!



たった五日しかないこの季節。
この季節の旬のものには
強力なエネルギーが秘められています。

食べることでも、運気上昇。

旬を、楽しく、美味しく取り入れた
豊かな生活を送りませんか?
暦を読み解く九星気学は、
季節の暦も大切にしています。

ㅤㅤ

関連記事

  1. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

  2. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  3. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  4. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  5. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  6. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  7. 桃の霊力にあやかろう

  8. 【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座