四万六千日の縁日に行ってみたくありませんか?

79日・10日は
浅草の、夏の風物詩であるほおづき市です。


この両日は
四万六千日の縁日でもあります。


「功徳日」といって、
縁日の中でも、その日に参拝すると、
100日、1,000日分などの、
功徳が得られる日があり、
浅草寺では、710日は、
46,000日分の功徳があるとされ、
「四万六千日」と呼ばれています。


この数の由来は諸説あり、
米の一升が米粒46,000粒にあたり、
一升と一生をかけた。


46,000
日はおよそ126年で、
人の寿命の限界として、
「一生分の功徳が得られる縁日」と言われています。


ほおずきは、「鬼灯」と書いて、
花言葉はなんと偽り・ごまかし

大きな外観に比べて、
中の実が小さいということでしょうか。


それとも、灯りのように見えて、
人がいると喜んだら、
そうではなかったということでしょうか。


花言葉はその植物の持つエネルギーを、
端的に言い現わすものですから、
何か一筋縄では行かないものを、
持っているのかもしれません。


浅草寺では、
もうひとついただけるものがあり、
竹串に挟んだ三角形の、雷除札も有名です。

関連記事

  1. 邪気がある家を見分けるこの時期特有の方法

  2. 道路が混むので御用心

  3. 許し”をもたらしてくれる御神木とは?

  4. 明日はダブルラッキーデイ&初不動

  5. 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」のお便り

  6. 旅と金運の吉日にあなたはどうする?

  7. サムゲタンを食べると健康運が爆上がりする日

  8. そろそろ金運財布を買う準備を始めましょう

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座