「お盆」を一度整理する、ご先祖様と繋がる日

今日は、盆の迎え火です。


お盆は、
新暦の7月13日から、16日に行う場合と、
「月遅れ」として、
8月13日から、16日に行う場合があります。


7月に行うのは、関東や北海道に多く、
8月に行うのは、
関西を中心にほぼ全国と言われています。


一般的なお盆休みは、
月遅れ盆の時期に、
設定されることが多いようです。


迎え火から、送り火までが、
お盆の期間ということになります。

2022年のお盆一覧

7月13日(水)は盆迎え火
7月15日(金)は盆
7月16日(土)盆送り火
8月13日(土)は月遅れ盆迎え火
8月15日(月)は旧盆
8月16日(火)は月遅れ盆送り火


お盆の風習は地方によって様々ですが、
精霊流しや、大文字焼きなどは、
ご先祖様をお迎えし、またお見送りする、
お盆にちなんだものです。


ご先祖様は、
一番近くにいる守り神。


古くからの風習を大切に、
丁寧に向き合うことができるといいですね。

関連記事

  1. 寒九の水をいただこう

  2. 「忌み数(いみかず)」を知っていますか?

  3. とてつもなく縁起が良い日

  4. 全てがつながっていて満たされた人生を手に入れる方法

  5. 日本の暦が複雑な理由を教えます

  6. 夏越しの大祓までに探しておいて欲しい和菓子

  7. 本当に困ったときに、頼み事ができる人はいますか?

  8. 商人も気にする大黒天のお使いの話

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座