明日は「七五三」です。
7歳、5歳、3歳の
子どもの成長を祝う年中行事で、
神社などで「七五三詣で」を行います。
七五三は、古くからの風習である、
三才の「髪置(かみおき)」
五才の「袴着(はかまぎ)」
七才の「帯解(おびとき)」
に由来するといわれています。
「髪置」は
男女児ともに行われた儀式で、
この日を境に髪を伸ばし始めます。
「袴着」は
男児がはじめて袴を着ける儀式。
「帯解」は
女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、
大人の帯を締める儀式です。
現在のように、
七五三を11月15日に、
お祝いするようになった理由には、
諸説ありますが、
五代将軍徳川綱吉が、息子の徳松の健康を、
盛大に祈願したことが由来と言われています。
「七つまでは神の内」と言う言葉があり、
昔は乳幼児の死亡率も高く、
子供を七五三の年齢まで無事に育てることは、
並大抵なことではありませんでした。
子どもの成長は
神様にお願いするしかない、
また
万が一のことがあっても、
神様が天に帰るだけのことと、
子どもの無事を祈ったといいます。
私たちが大人になり、
つつがなく暮らせていることも、
子ども時代にたくさんの人に、
こうして無事を願ってもらえた結果なのかもしれません。
うれしいことであり、運がいいことですね。
最近のコメント