夏至到来・第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」のお便り

明日、
大きな季節の節目がやってきます。


二十四節気は、
十節気の夏至(げし)

2023621日から76日まで

1年で最も昼が長く夜が短い時期。
梅雨の最中でもある。
暑さがさらに増し、夏越の大祓えを迎える。


初候 第二十八侯 乃東枯
(なつかれくさかるる) 6/21
次候 第二十九侯 菖蒲華(あやめはなさく) 6/27
末候 第三十侯 半夏生(はんげしょうず) 7/2


初候の詳細です。
28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)

夏枯草(うつぼ草)が枯れる

2023621日~626


旬のメッセージ
この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、
開運活動に欠かせないアイテムとなります。


(植物)
夏蜜柑(なつみかん)
冬瓜(とうがん)
靫草(うつぼぐさ)


(魚)
鮎(あゆ)


(開運メッセージ)
夏枯草は「靫草(うつぼぐさ)」の別名。
冬至に芽を出し、夏至に枯れる。
(花言葉は、優しく癒す・協調性)


夏蜜柑(なつみかん)は山口県萩市の特産。
花は甘い香りで昭和天皇が
「この街は香水をまいているのか」と聞いたエピソードも。


冬瓜(とうがん)は夏場のむくみに良い働きをする。
夏が旬だが冬まで保存がきく。

夏至に、エネルギーはピークを迎え、
その後徐々に衰退していきます。


そんな空気の中で、
あなたはどう過ごしますか?

関連記事

  1. 明日はダブルラッキーデイ&初不動

  2. 明日は運気上見逃せない大切な日です

  3. 本当に幸せになるための12月の過ごし方をお知らせします

  4. 全ての運気を引き上げるすごい物質

  5. 月と開運の深い関係とは

  6. 明日後は端午の節句です

  7. 明日は刃物についてご注意を

  8. 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」のお便り

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座