第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」のお便り

暦には、
世界共通の新暦
月齢暦
九星暦など、
様々な暦があります。


日本人は、
暦好きの民族として知られ、
多くの暦を起用に使い分け、
独自の活用方法を生み出していると、
興味深く受け止めています。


今回お届けするのは、
七十二候という、季節の暦ですが、


これは、1年のうち、
その時期にしか味わえない、
最も価値があり、
エネルギーをもたらすものを、
教えてくれる指標です。


精神的にも、
物質的にも豊かになりたい方は、
ぜひ、季節の暦を活用してください。


そんな季節の暦がまたひとつ進みます。


【57】立冬末候第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」
水仙の花が咲いて香る

2023年11月18日~11月21日

● 旬のメッセージ

この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、
開運活動に欠かせないアイテムとなります。

(植物)
蓮根(れんこん)   山芋(やまいも)  水仙(すいせん)

(魚)

甲烏賊(こういか)

 

(動物)
まひわ(鳥)


(行事など)

出雲大社の神在祭:
旧暦十月の別名は神無月。全国の神様が出雲に出かける。

(開運メッセージ)

水仙は香り高く、
ギリシアの神話のナルシスの物語にも登場する。
(花言葉はうぬぼれ・自己愛・ナルシズム)


山芋には自然薯や大和芋、長芋などがある。
その滋養から「山のうなぎ」といわれることもある。


蓮根(れんこん)はその穴の形状から、
「先を見通せる縁起物」といわれる。蓮の地下茎でもある。


神様が、
出雲に集まりお話あいをしている、
神聖な期間中、
あなたは自分の運気と向き合い、どう過ごしますか?

関連記事

  1. 本当は怖い?神在祭の別名を知っていますか?

  2. 蓮始開のお便り

  3. 明日は自分らしく過ごせる大切な日です

  4. 明日は良い日と残念な日が重なります

  5. もしも開運したいなら惜しんではいけないものとは?

  6. 明日はサムゲタンを食べて健康運爆上げ2度目のチャンス

  7. 夏至の日を素敵に過ごす準備

  8. 夏至到来・第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」のお便り

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座