雪の日の縁起物とは?


春の到来まで、
あと数日です。


厳しい寒さと、
向き合っている地域の方も、
いらっしゃることも思いながら、
冬の話をお伝えします。


雪の日の縁起物として、
挙げられるのが、
「雪だるま」です。


もともと、
古来から
人は、粘土などで、
ハニワのような人形をつくり、


人柱として、神に捧げたり、
邪気を、
身代わりに受けてもらったりしてきました。


人形を「式神」として、
操る呪術もあったほどです。


雪の日の遊びとして
生まれた雪だるまですが、


素材があれば、
自然と人形をつくりたくなる、
そんな人に染み付いている想いを、
感じていただくのも、


目に見えない氣をを扱う人には、
必要な学びのかもしれません。

立春を目前に、
あなたは自分の運気と向き合いどう過ごしますか?

関連記事

  1. 途方に暮れないように

  2. 開運したい人にぜひ行ってほしい冬の人気スポット

  3. 明日から要注意な期間を迎えます!

  4. 日本の暦が複雑な理由を教えます

  5. 永久の幸福を見つける方法

  6. 生まれ育った土地を大切にする気持ちは運気を上げる

  7. 運気の本当の意味

  8. 明日は財運強化のダブルラッキーデイ!

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座