商人も気にする大黒天のお使いの話

明日は「子(ね)の日」なので、
ネズミにちなんだお話です。


日本文化に、
十二支は深く根付いています。


十二支に選ばれているのは、
日本人にとって、親しみがあり、
神的な力を感じる動物だと言われています。


1899
年(明治32年)から、
数年ペストが流行した際、


北里柴三郎の指導のもと、
当局はその蔓延防止に努め、


当時の東京市では、
ペストを媒介するとされた鼠を、
5銭で買い上げるという仕組みで、
駆除を促進しました。


その様子は、
夏目漱石の小説
『吾輩は猫である』にも
描かれています。


なぜこのような、
キャンペーンを行う必要があったのか。


ネズミは、
台所を守る神様だと言われる、
大黒天の使いであると信じた、
商人の抵抗感が大きかったからだそうです。


渋谷区の祥雲寺というお寺の墓所に、
「鼠塚(ねずみづか)」という、
石碑があります。


これはペストの流行予防のために、
駆除された鼠を供養する動物慰霊碑で、


商売人の多いこの地では、
駆除の後にも、
ネズミに申し訳ないという気持ちが、
強かったのかもしれません。


未だに
時々チーズがお供えされています。


小さな神様を感じる日に、
あなたは自分の運気と向き合い、
どう過ごしますか?

関連記事

  1. 蕗冬華のお便り

  2. 草木萌動のお便り

  3. 本当に幸せになれる人の条件

  4. 今日一粒万倍日です

  5. 綿柎開のお便り

  6. まだ間に合う最上の開運法とは

  7. 睡眠の質を高める100日間チャレンジ

  8. 東京は全国の祈りの結集場所

  1. こよみすと

    【お試し価格】2024年度版お試し版鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2024年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座