夏の終わりにぜひやっておきたいこと

暦を読み解くと、
今は、
二十四節気は大暑、


七十二候は、
第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」。


その期間は、
ともに8月6日までとなっていますが、
その後に来るのが、
「立秋」です。


激しい暑さに、
イメージしにくいかもしれませんが、


まもなく夏が終わり、
暦の上では、
秋がやってきます。


あと数日ですが、
今年の夏に、
思い残しがないように、
ぜひ予定を立ててみてください。


夏の旬の味は、
楽しめましたか?


水遊びや花火など、
夏にしかできない、
遊びは楽しめましたか?


そして、
何よりもしておいてほしことが、
「学ぶこと」です。


夏は暦の中では、
「成長の季節」
と位置付けられています。


植物が、緑を深くし、
一心不乱に太陽に向かって、
光合成のために、
太陽光を吸収するように、


私たちも、
天を見て学び、
知識を吸収するのが、
夏にすべきことです。


その過程があって初めて、
秋に、実りを手にすることができます。


夏休みの宿題を、
思い出すかもしれませんが、
とても理にかなった教育です。


大人になっても、
本を1冊読んでみるだけでも、
人生が大きく変わることがあります。


小さな学びでも良いので、
ぜひ行ってみてください。


何かをスタートしやすいタイミングに、
あなたは自分の運気と向き合い、
どう過ごしますか?

関連記事

  1. チョコ好き美女が強いわけとは・・・

  2. 新暦月末のラッキーフードは?

  3. この時期に心に染みる、貧しい弟が大きな幸せを受け取った話

  4. 土潤溽暑のお便り

  5. 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる)」のお便り

  6. 明日から要注意期間が始まります

  7. 印鑑もデジタル対応の時代になりましたね

  8. 命がけで大掃除をする期間がやってきました!

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座