菖蒲・あやめ・杜若(かきつばた)


七十二候には、
その季節を代表する、
花の名前がついていることがあります。


夏至次候
第二十九候「 菖蒲華  (あやめのはなさく) 」 


「いずれがあやめ、かきつばた」という、
言葉を聞いたことがあるかもしれません。

あやめ
はなしょうぶ
かきつばた


これらは、一見見分けがつきにくく、
果たして、菖蒲華(あやめのはなさく)が、
どの花を指しているのか、
どうしても気になる方も、
いらっしゃるのではないでしょうか。


菖蒲(しょうぶ)と書いて、
あやめと読むのですから、混乱しますよね。


結局、
季節の名前「菖蒲華」は、
「あやめ」であるとも、
「はなしょうぶ」であるとも言われています。


あやめ(文目・綾目)
ユリ目アヤメ科アヤメ属
開花時期:5月上旬~5月中旬頃。
大きさ:背丈3050cm やや小ぶり
生育地:草原や乾燥地で育ち、水の多い湿地では咲きません。
花の色:基本的には青紫色の俗に言う「あやめ色」の一色。まれに白。
葉脈:ほとんど目立たない


 はなしょうぶ(花菖蒲) 
私達が菖蒲と思っているのはこちらです。
あやめを観賞用として品種改良されたもの

ユリ目アヤメ科アヤメ属
開花時期:6月上旬~6月下旬頃。
大きさ:背丈60cm100cm 花は大輪
生育地:湿地や湿原
花の色:紫色や青色、白色など品種によって様々
葉脈:葉の表の中央に1本、裏に2本、はっきりと目立つ


  かきつばた(杜若・燕子花)
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属
開花時期:5月中旬~5月下旬頃。
大きさ:背丈は30cm90cm程度 花は中ぐらい。
生育地:池や沼などの近くや湿地
花の色:紫色や赤紫色など
葉脈:ほとんど目立たない

見比べてもわからないですよね。
そこで見てすぐにわかる判別方法です。
ポイントは花弁の根元です。


あやめ 
網目状の模様がある。
はなしょうぶ 黄色い目の形の模様がある。
かきつばた 白い目型の模様がある。


なお、
端午の節句に入る菖蒲湯に使うのは、
はなしょうぶとは全く別のサトイモ科の植物です。

湿地や池や沼などの水辺に自生し、
ガマに似た花が咲かせ、
その花はほとんど目立ちません。


このショウブは芳香を持つ精油成分を含んでおり、
葉や茎を傷つけると爽やかな良い香りがします。

 

関連記事

  1. 明日はダブルラッキーデイ&初不動

  2. 政府に一時は禁止された暦とは?

  3. お金に関わるダブルウォーターデイ

  4. 弁財天様はどうして楽器の琵琶を持っているか

  5. 梅子黄(うめのみきばむ)」のお便り

  6. 芹乃栄のお便り

  7. 方位鑑定ができない人のための歩き方とは?

  8. 明日は60日に1度のお金の運気強化日です!

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座