日本史の点数も上がる暦の活用方法

開運に興味を持つと、
自然と、
神社仏閣や、その由来となる歴史史に、
興味を持つことになります。


日本文化は、
海外の人にも人気です。


国際感覚がある人ほど、
日本の歴史や文化を、人に語る機会が増えますよね。


5月19日は、
日の干支は、「壬申(じんしん)」です。


60
種ある干支の、
9番目で、
壬申(みずのえさる)」とも読みます。


日の干支もありますが、
年にも干支があり、時間を測る手段となっています。


「壬申(じんしん)」の年には、
大変なことが起きていたようです。


壬申の乱(じんしんのらん)は、
天武天皇元年(壬申年)に起こった、古代日本最大の内乱。


天智天皇である、
太子・大友皇子に対し、
皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が、兵を挙げて勃発した。


反乱者である、
大海人皇子が勝利するという、
日本では例の少ない内乱でした。


毎日、
干支に因んで歴史を学と、
自然と学力もアップしますね。

関連記事

  1. 冬至・第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず)」のお便り

  2. 太陽を感じるすぎるのも良し悪しです

  3. 大晦日にしてほしいこと

  4. こちら側からあちら側へ

  5. 納めの満月

  6. 明日は60日に1度のお金の運気強化日です!

  7. 身近なパワースポットを発見しよう

  8. 大開運日の翌日は満月&節句です

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座