群馬と新潟の人に贈り物をしてはいけない日

 

開運が好きな方は、
縁起の良い日を、心待ちにしていると思います。


同時に、
縁起の悪い日を、
あらかじめよく知って、
災いを避けることも、開運行動と言えます。


中には、
縁起の悪い日に、行動を慎むという、
ポリシーを持っている人もいるので、
知っておくということは、少なからず役に立ちます。


「三隣亡(さんりんぼう)」は、暦上の要注意日です。


由来は謎に包まれていますが、
江戸時代に入ってから、確立されたとする説が有力です。


「三隣亡」は、
江戸時代になってから、
暦の解説書などで、見られるようになりました。


江戸時代の本には、
「三輪宝」と書かれ、

「屋立てよし」
「蔵立てよし」

と、
現在とは真逆で、
吉日として扱われていたそうです。


これがある年に、暦の編者が、
「よ」を「あ」と書き間違え、

「屋立てあし」
「蔵立てあし」

・・・と伝わってしまったと言われていますが、
真偽は不明です。


後に「三輪宝」が、
凶日では都合が悪いということで、
同じ音の「三隣亡」に、
書き改められたと伝えられています。


三隣亡は、
建築関係の大凶日。
棟上げや土起こしなど、
建築に関することは一切忌むべき日とされています。


この日に建築事を行うと、
文字通り三軒隣まで亡ぼすと言われるほど。


新潟県や群馬県の一部では、
三隣亡の日に土産物を貰った者は没落し、
贈った方は成金になるという言い伝えがあるそうなので、
お近くの方はご注意ください。

関連記事

  1. 商人も気にする大黒天のお使いの話

  2. ユニークな神社があるのを知っていますか?

  3. 吉日が続きます!明日は金運と旅の運気アップ

  4. 猫の日

  5. 雷乃発声のお便り

  6. 紅花栄のお便り

  7. 手帳で運気を上げる方法

  8. 好きな呼び名の、月の名前を選んでください

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座