先に延びた楽しみには、利子がつく


「入谷鬼子母神朝顔市」の日がやってきますが、
令和4年の入谷朝顔まつりは、
開催中止となったそうです。


通信販売では、
朝顔を販売しているそうですが、残念ですね。


これで中止は
3年目になります。

入谷朝顔まつり(いりやあさがおまつり)は、
毎年、七夕の季節に、
東京都台東区下谷の入谷鬼子母神(真源寺)と、
その界隈で開催される朝顔祭りのことです。


およそ
12万鉢の朝顔が並べられ、
江戸時代の後期から行われていたものを、
1948年に復活し、
復活から60年以上の歴史がある、
多くの人が楽しみにしている行事です。


江戸時代後期から真源寺境内で、
朝顔栽培農家が自慢の品を披露したことが始まり。


入谷という土地が、
朝顔の栽培に適しており、
江戸の近郊に位置していて、朝顔を買いに来ることが、
当時、
江戸時代末期のレジャーだったのだそうです。


江戸時代には、
花が咲いた朝顔は、
「彦星」と「織姫」が出会えたしるしとして、
縁起の良いものとされました。


「入谷朝顔まつり」も、
七夕伝説にちなんでのことです。


また、
鬼子母神は、安産と子安の神様です。


さまざまなご利益が、
集まる場所、
またぜひ来年、訪ねてみたいですね。


各地でこのように、
行事の再開には慎重な姿勢のようです。


希望をもっていきましょう。
先に延びた楽しみには、利子がついてくるのだそうです。

関連記事

  1. 田園調布が豊かな秘密

  2. 蚕起食桑のお便り

  3. 世界の中心にいる聖獣とは?

  4. いいことがあったら、確かめてみて欲しいこと

  5. 明日1日かけて節分&立春のご準備を

  6. ホワイトデーに運気アップの和菓子もどうぞ

  7. 紅花栄のお便り

  8. 財運アップ!新暦で今年最後の巳の日です

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座