「お盆」を一度整理する、ご先祖様と繋がる日

今日は、盆の迎え火です。


お盆は、
新暦の7月13日から、16日に行う場合と、
「月遅れ」として、
8月13日から、16日に行う場合があります。


7月に行うのは、関東や北海道に多く、
8月に行うのは、
関西を中心にほぼ全国と言われています。


一般的なお盆休みは、
月遅れ盆の時期に、
設定されることが多いようです。


迎え火から、送り火までが、
お盆の期間ということになります。

2022年のお盆一覧

7月13日(水)は盆迎え火
7月15日(金)は盆
7月16日(土)盆送り火
8月13日(土)は月遅れ盆迎え火
8月15日(月)は旧盆
8月16日(火)は月遅れ盆送り火


お盆の風習は地方によって様々ですが、
精霊流しや、大文字焼きなどは、
ご先祖様をお迎えし、またお見送りする、
お盆にちなんだものです。


ご先祖様は、
一番近くにいる守り神。


古くからの風習を大切に、
丁寧に向き合うことができるといいですね。

関連記事

  1. 霞始靆のお便り

  2. ものすごい開運日がやってきます

  3. トリプル開運日と第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)のお便り

  4. 鹿を見ると運気が上がる季節

  5. 1月の末日に思い出す教え

  6. 生まれ変わる季節にしてはいけない事・してほしい事

  7. いますぐ開運の花を見る方法

  8. 『三伏の暑さ』の過ごし方

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座