本当に困ったときに、頼み事ができる人


8月1日は、
「八朔の日」。


果物の八朔を、
思い浮かべる人も多いと思いますが、
今回は、暦にちなんだお話です。


八朔(はっさく)とは、
八月朔日の略で、
本来は旧暦の8月1日のことです。


この時期、
早稲の穂が実るので、
農民の間で、
初穂を恩人などに、
贈る風習が古くからありました。


このことから、
”田の実節句(たのみのせっく)”ともいうそうです。


この「たのみ」を、「頼み」にかけ、
武家や公家の間でも、
日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、
その恩を感謝する意味で、
贈り物をするようになったそうです。


日本各地で、
「八朔祭」もありますので、調べてみてください。


ちなみに、
果物のハッサクは、
8月1日ごろに食べられるようになったため、
この名が付いたそうです。


人づきあいも多様化しましたが、
本当に困ったときに、
頼み事ができる人はいますか?


そんなことを、
考える日にしてもよいかもしれません。

関連記事

  1. 1年の吉凶を占う初夢の話

  2. 明日は道路が混むので御用心です

  3. 寅のご利益にあやかろう

  4. ダブルラッキーデー!!もしかしたらトリプル?

  5. 四万六千日の縁日に行ってみたくありませんか?

  6. 「玄鳥至(つばめきたる)」のお便り

  7. 金運財布期間確認

  8. 龍について目利きになれる方法

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座