山茶始開のお便り


明日は、
何を始めるにも良い「甲子」に、
仲直りなどに良い「天赦日」、
そして誰もが知っている「大安」が重なる、
トリプルラッキーデー。

さらに明日、
季節は大きな節目を迎えます。

暦の上では、
冬が始まります。

冬にすべきことは、
仕込みです。

冬に仕込みができなかった人は、
春に芽吹くことも、
夏に成長を遂げることも、
秋に実りを受けとることもできません。

とても大切なスタートです。

十九節気;立冬 りっとう
2022117

冬の始まり。
まだ秋の気配が強く実りの季節。
この頃吹く北寄りの強い風を「木枯し」という。
七五三や、出雲での神在祭などの行事が行われる。

「立冬」の季節が、
さらにはじめ・中・終わりと3つに分けられて、
1年に72もの季節が生まれます。

1
つの季節がたったの5日間で過ぎていきます。

初候 山茶始開
(つばきはじめてひらく) 11/7
次候 地始凍(ちはじめてこおる) 11/12
末候 金盞香(きんせんかさく) 11/17

明日は、
立冬のスタートでもあり、
第五十五候「山茶始開」の季節でもあるのです。

55】立冬初候
第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)

サザンカが咲きはじめる

2022
117日~1111

旬のメッセージ
この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、
開運活動に欠かせないアイテムとなります。

(植物)
蜜柑(みかん)
山茶花(さざんか)

(魚)
牡蠣(かき)
平目(ひらめ)

(行事など)
亥の子:
亥の月亥の日、亥の刻に、
子どもが亥の子餅を食べると健康に育つといわれている。

嵐山紅葉祭:
11月第二日曜日に京都で開催される。

(開運メッセージ)
山茶花(さざんか)について、
椿と山茶花は昔からよく混同される花だが、
種類としては別の花。
椿の開花は
2月ころ。
(花言葉は困難に打ち勝つ・ひたむき・素直)

蜜柑(みかん)は、
蜜のように甘い味がすることからこの名前がついたと言われる。
(花言葉は花嫁・清純・純潔)

関連記事

  1. 風の時代の風の年

  2. 途方に暮れないように

  3. クリスマス・イブといえば巣鴨、そのわけは・・・

  4. ちょっと怖い数字の話

  5. 超メジャーな吉日とは・・・

  6. 明日はダブルラッキーデイ&初不動

  7. 「七つまでは神の内」という言葉に込められた意味とは?

  8. スーパームーンの夜

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座