春土用が始まります

明日は、「巳の日」です。


お近くの弁財天様をお詣りすると、
金運と芸能の運気が、
強化されると言われています。


そして、
明日から「土用」の期間に入ります。


2023417日(月)
土用 1536


この日から、18日目の、
202356日(土)に、
季節は「立夏」を迎えます。


「土用(どよう)」とは、
春・夏・秋・冬の、四季に加えて、
第五の季節と言われています。


春・夏・秋・冬の、
終わり約18日間を意味し、


春から夏
夏から秋
秋から冬
冬から春


このように
季節と季節を
つなぐ
クッションのような期間。


鰻を食べる風習があるため、
夏土用が有名ですが、


春土用
夏土用
秋土用
冬土用


とそれぞれあるのです。
ㅤㅤ

大切なことですが、
春にやり残したことはありませんか?


そして夏が来る日までに、
準備しておきたいこともありますよね。


ちなみに、
202356日(土)の
「立夏」は、
満月と、甲子の日が重なる、
大変特別な日となります。

関連記事

  1. 蛇が神聖視されるわけとは・・・

  2. 絶対に失敗のない花の本数とは?

  3. 明日は縁起のよいお話と要注意のミックスです!

  4. ユニークな神社があるのを知っていますか?

  5. 「5」という数字の不思議

  6. 恵方巻きの具材は何種が一番よいのか?

  7. 現代特有の開運を果たしていくちょっとしたコツ

  8. 政府に一時は禁止された暦とは?

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座