今の時代特に怖ろしい神様の話


もうすぐ、6月30日の
半年の穢れを祓う、夏越大祓です。


今回は、穢れに関係するお話しです。


新型コロナウイルスのような、
感染症を、
昔の言葉では、
「疫病」と表現をします。


昔は、目に見えないものを、
悪鬼として恐れたり、
それも神様の一つとして、
畏怖の念を持ったりしていました。


「疫病」という言葉にも、
神とつければ、「疫病神」です。


疫病神、
厄病神(やくびょうがみ)は、
世の中に疫病をもたらすとされ、


おそれる気持ちから、
様々な信仰が生まれ、
今でも残っている風習もあります。


江戸時代の随筆『宮川舎漫筆』には、
「毎月3日に
小豆のかゆをつくる家には入らない」
と、
疫神に教えてもらった
人物の
説話が記されているそうです。


効果があるかどうかを、
検証する必要がありませんが、
何か意味があるのかもと、
試してみてもいいかもしれないですね。


現在の私たちも、
誰も経験をしたことがない夏を、
これから迎えると言われています。


同じように感じた、
昔の人々の気持ちを思いやりつつ、
安全に、健康に、
お互いを思いやりあって、
暮らしていきましょう。

関連記事

  1. 「玄鳥至(つばめきたる)」のお便り

  2. この季節に異界への入口が現れるところ

  3. 印鑑もデジタル対応の時代になりましたね

  4. 月と開運の深い関係とは

  5. どうして蛇をありがたく思うのでしょう?

  6. 超メジャーな吉日とは・・・

  7. 明日で春の残りはあと9日となります

  8. 最高の人生を送れる上手なメンテナンス方法

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座