大ブームの将棋にも縁起があります

明日は「将棋の日」です。


徳川家康が将棋好きだったことから、

将棋は囲碁と共に、幕府公認のものとなりました。

 

「将棋の日」は、
江戸時代の8代将軍の徳川吉宗の時代に、
定められたものだそうで、


将軍家の前で、
棋士が対局を披露した、
江戸幕府の年中行事に因みます。


そんな将棋の駒にも、
”縁起物”があることを知っていますか?


将棋の駒を、
ひとつひとつ見ていくと、
『馬』の文字が、
鏡文字のように反転している、書体があります。


これは『左馬(ひだりうま』といって、
千客万来
商売繁盛など、
福を招くとされています。

縁起の良い理由は複数あります。

1)
「馬」の字が逆さに描かれているので、
「うま」を逆から読むと「まう」と読める。

「まう」という音は、
祝いの「舞い」を連想させるので、
縁起がよいとされています。


2)
「馬」の字の下の部分が、
財布のきんちゃくの形に似ているので、
お金を貯めて逃さない袋、
富のシンボルとされています。


3)
馬は人がひいていくものですが、
その馬が逆になっているので、
馬が人をひいてくる(=招き入れる)と解釈し、
商売繁盛に繋がるとされています。


4)
馬は左側から乗るもので、
右側から乗ると落ちてしまうことから、
左馬を持つ人は競馬に強いといわれている。
こちらは博打運です。

現在、ヒーロー誕生で、将棋が大ブームですが、
そんなめでたい空気を感じさせる1日に、
あなたは自分の運気と向き合い、どう過ごしますか?

関連記事

  1. 開運したい人にぜひ行ってほしい冬の人気スポット

  2. 明日は、卵とうさぎをたくさん見るかもしれません

  3. 今日から七十二候最後の季節、味わいましょう

  4. 明日は1日ガーデニングが楽しめます。

  5. 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」のお便り

  6. 明日は二の酉、縁起物一覧

  7. 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」のお便り

  8. いま知りたい、貧しい弟がその後大きな幸せを受け取った話

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座