太陽と月が加わって完成したある制度

今日は巳の日でした。

 

弁財天様に、
良いお詣りはできましたでしょうか。

 

明日から土日ですが、
土日は、一般的に
どこに出かけても、
混み合います。


ですので、
人混みが苦手な方や、
渋滞が我慢できない方は、
土日の外出は避けたほうが、
心地よく過ごせると思います。


これも、
暦の活用法ですよね。


「曜日」という考え方は
7日を、1サイクルとする、
曜日という概念が生まれたのは、
古代メソポタミア文化で、


それが、
インドや中国を経て、
日本に伝えられました。


そのルーツや、
考え方には、
本当に精密な背景があります。


簡単にまとめると、
中国では古代から、
万物を「木・火・土・金・水」という、
5つの要素に分類する、
「陰陽五行説」が信じられています。


この、
「木・火・土・金・水」に、
太陽と月が加わり、
見慣れた曜日が、スッキリと理解され、
定着したのです。


月 :月





日 :太陽


この
7種の曜日は、
平安時代にも
使われていた記録がありますが、


一度は、廃れた後、
明治政府が、
正式に暦にこの曜日を用いることを定め、
現在に至っています。


毎日、目にする曜日にも、
暦の壮大な
歴史のストーリーがあるのですね。


多くの人にとっての休日に、
あなたは自分の運気と向き合い、
どう過ごしますか?

 

関連記事

  1. 蚕起食桑のお便り

  2. 開運したい人にぜひ行ってほしい冬の人気スポット

  3. 今の時代特に怖ろしい神様の話

  4. 群馬と新潟の人に贈り物をしてはいけない日

  5. 土に要注意が必要なのは土用だけではありません

  6. 明日はきっと飛躍できる特別な日です

  7. 夏至から夏越大祓に強運になるための過ごし方

  8. 蓮始開のお便り

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座