四万六千日の縁日に行ってみたくありませんか?

明日から、
7月9日・10日、
浅草の夏の風物詩である
ほおづき市だそうです。

この両日は
四万六千日の縁日でもあります。

「功徳日」といって、
縁日の中でも、
その日に参拝すると、
100日、1,000日分などの、
功徳が得られる日があり、

浅草寺では、
7月10日は、
46,000日分の功徳があるとされ、
「四万六千日」と呼ばれています。

この数の由来は、諸説あり、
米の一升が
米粒46,000粒にあたり、

一升と一生をかけた。

46,000日は、およそ126年で、
人の寿命の限界として、
「一生分の功徳が得られる縁日」
と言われています。

ほおずきは、「鬼灯」と書いて、
花言葉は、なんと
”偽り・ごまかし ”。

大きな外観に比べて、
中の実が
小さいということでしょうか。

それとも、灯りのように見えて、
人がいると喜んだら、
そうではなかった
ということでしょうか。

花言葉は
その植物の持つエネルギーを、

端的に言い現わすものですから、

何か一筋縄では行かないものを、
持っているのかもしれません。

浅草寺では、
もうひとついただけるものがあり、

竹串に挟んだ三角形の、
雷除札も有名です。

夏の行事で盛り上がる空気のなか、
あなたは、自分の運気と向き合いながら、
どう過ごしますか?

関連記事

  1. 「5」という数字の不思議

  2. 命を生み出す聖なる生き物

  3. 「七つまでは神の内」という言葉に込められた意味とは?

  4. 明日は注意点付きのダブルラッキーデー

  5. 自分の運気が悪いときこそ注目したいダブルラッキーデー

  6. 商人も気にする大黒天のお使いの話

  7. この日の準備のために時間をうまく使いたい!

  8. 金運とグルメの日にあなたはどう過ごす?

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座