東京では、観測史上最も早いといわれる、桜の開花がされました。
桜の花見には桜餅がかかせません。
以前、「桜餅をつくろう」と料理教室に参加したら、長命寺の桜餅が出来上がり、
軽くだまされた経験があります。
桜餅に対しての認識は、人によって違うようですので、
今回は、桜餅について調べてみました。
関東地方で桜餅、というと、「長命寺餅」をいうそうです。
隅田川のそばの、長命寺というお寺の門番さんが、桜の落ち葉の多さに悩まされ、
リサイクルを思いついたのが、発祥だそうです。
ピンク色に染めたクレープ状の焼いた小麦の生地に餡を巻いたものです。
私が以前騙されたと思った桜餅は、なんちゃって桜餅ではなく、
本物の桜餅だったんですね。
当時のお料理の先生、疑いの目を向けてごめんなさい。
個人的に、桜餅といえば、これでしょ!と
不動の地位を築いてきたのは、「道明寺」でした。
大阪発祥の道明寺粉を使った餅米を、蒸して粒あんをくるんだ、お饅頭の形のものが
関西地方で主流の桜餅「道明寺」なのだそうです。
関東地方で主流の長命寺餅は、「関東風」「江戸風」と呼ばれ、
関西地方で主流の道明寺は「関西風」「上方風」とも呼ばれているそうです。
昔の作り方では、使われる桜の葉の枚数も、長命寺餅は3枚、道明寺餅は1枚だったそうです。
長命寺の門番の由来を知っていると、長命寺だけ桜の葉の数が多いのもうなずけます。
想像以上の桜の葉が、門番を苦しめてきたんだなと同情してしまいます。
桜の葉は、桜餅を乾燥から守る目的と、桜の香りづけが、本来の位置づけのようです。
仲間と食べるときには、必ず「食べる派」「食べない派」で論争がおきますよね。
現在も発祥の地で長命寺餅を売っている和菓子屋さんによると、
やはり本来の桜の葉の目的から、
「葉をはずして、お餅にうつった桜葉の香りと餡の風味をお楽しみください」とのことです。
それでも多くのお客さんに聞かれるので、最終的には
「お好きになさってください」とのことで、正解はないようです。
食べ物は、それぞれの好みで食べるのが一番。世界平和につながります。
どちらにしても、共通の桜色のお菓子。
目もお腹も癒されて、幸せな気分に包まれますね。
私は、もちろん道明寺と長命寺と二種類をいただきますよ💖
最近のコメント