桜の花も、そろそろ満開が近づいてきています。
上野公園のお花見は毎年、新人が朝早くから場所取りしているのですが、
今年は座って宴会はできなくなりましたね。
花より団子派の私。
花見団子や、花見酒が一番の楽しみだっただけに、残念です。
今年は、お花見宴会の代わりに、ちょっと知的にお花見の歴史を調べてみました。
今でこそ、花見といえば桜で、
桜が嫌いなんて言うと、非国民扱いされそうな勢いですが、
大昔の奈良時代は、花見と言えば、梅を愛でるものだったそうです。
一般庶民ではなく、貴族の間だけの文化だったのが、
次第に武士にも広まっていったようです。
豊臣秀吉の「醍醐の花見」以降は、宴会が繰り広げられるようになり、
徳川幕府が都市計画で、桜をたくさん植えたこともあって、
江戸時代には、お花見が一般庶民にも広がったといわれています。
歴史好きの男性に、こんな話を振ったら、
花見酒がなくても、エンドレスに語り続けてしまいそうですね。
別のお花見の起源では、桜は神様とされていたようです。
農民にとっては、桜は愛でるものではなく、豊作祈願の 田んぼの神様が宿る木。
春に桜の花が咲くと、山から神様が下りてきたということで、
村人が集まって 神様をもてなしたそうです。
花の色や咲き具合で、秋の収穫を占ったり、
桜が咲く時期に合わせて、田植えをしていたそうです。
こちらの農民説の方がしっくりくるのは、私が庶民派だから?
こよみすととして 暦を学んでいるとやはり、
このあたりの話は とっても興味深く感じます。
農民たちのように、桜の開花の時期には、今年の運勢を占ってみませんか。
こよみすとアドバイスシートでは、今年の行動指針が明確にわかりますよ✨
🌸 桜の神様も お勧めしています 🌸
最近のコメント