【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

【65】冬至次候
第六十五候「麋(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃
大鹿の角が落ちて生え変わる

植物 南瓜(かぼちゃ)
鯉(こい)
動物 尾長(おなが)
行事など 歳の市:

正月を迎えるための買い物客で市が賑わう。

冬至には「ん」のつくものを食べるとよいと言われた。南瓜は“なんきん“として冬至の定番野菜となった。(花言葉は広い心・大きさ・広大

関連記事

  1. 桃の霊力にあやかろう

  2. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  3. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  4. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」…

  5. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  6. いよいよ冬がやってきた

  7. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  8. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座