【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」

【57】立冬末候
第五十七候「金盞(きんせんかさく) 新暦11月17日~11月21日 頃
水仙の花が咲いて香る

植物 蓮根(れんこん)、山芋(やまいも)

水仙(すいせん)

甲烏賊(こういか)
動物 まひわ(鳥)
行事など 出雲大社の神在祭:

旧暦十月の別名は神無月。全国の神様が出雲に出かける。

水仙は香り高く、ギリシアの神話のナルシスの物語にも登場する。(花言葉はうぬぼれ・自己愛・ナルシズム

山芋には自然薯や大和芋、長芋などがある。その滋養から「山のうなぎ」といわれることもある。

蓮根(れんこん)はその穴の形状から、「先を見通せる縁起物」といわれる。蓮の地下茎でもある。

関連記事

  1. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  2. 小さい秋を見つけるのが早い人ほど運気が上がる

  3. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  4. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  5. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  6. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  7. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  8. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座