【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

 

【46】秋分初候
第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ)
新暦9月22日~9月27日 頃
雷が鳴らなくなる

 

植物 松茸

彼岸花(ひがんばな)、

ハゼ
動物
行事など おはぎ:秋分の日にお供えする。

同じものを春には「ぼた餅」と呼ぶ。

 

 

彼岸花(ひがんばな)は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ぶ。仏教では天界の花とされる。「死人花」「幽霊花」などの別名もある。

春の牡丹に見立てて「ぼた餅」、秋の萩に見立てて「おはぎ」と呼んだ。

関連記事

  1. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

  2. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  3. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  4. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  5. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  6. 【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」

  7. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  8. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座