【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

 

【42】処暑末候
第四十二候「禾乃(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃

稲が実り穂を垂らす

 

植物 無花果(いちじく)

秋桜(こすもす)、きんのえのころ(猫じゃらし)

動物 まつむし
行事など

 

 

「禾(のぎ)」は稲・麦・稗・粟などの穀物の総称。

無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。薬用としても使われた。

(花言葉は子宝・裕福・平安

秋桜(花言葉は調和・乙女の愛情) ※色によって異なる

猫じゃらし(花言葉は遊び・愛嬌

関連記事

  1. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  2. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  3. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  4. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  5. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

  6. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  7. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  8. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座