【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

 

【30】夏至末候
第三十候「半夏生(はんげしょう) 新暦7月1日~7月6日 頃

半夏(からすびしゃく)が生える

 

植物 オクラ

烏柄杓(からすひしゃく)

はも、蛸(たこ)
動物
行事など 半夏雨:

夏至から数えて11日目。田植えを済ませた農家が休息を取る日。この日の天気で1年の豊作を占う。

祇園祭:京都で開催される日本三大祭りの一つ。

 

 

烏柄杓(からすひしゃく)は、「半夏(はんげ)」のこと。(花言葉は、心を落ち着けて

関連記事

  1. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  2. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  3. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」

  4. 黄鶯睍睆

  5. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  6. 雨に濡れてもお構いなし?髪型が崩れちゃう心配は日本人だけ?

  7. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  8. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座