【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

 

 

【23】小満次候
第二十三候「紅花(べにばなさかう) 新暦5月26日~5月30日 頃

紅花が盛んに咲く

 

植物 紅花(べにばな)、紫蘇(しそ)
車海老(くるまえび)
動物
行事など 潮干狩り:

貝は縁起物。

 

 

紅花は藍(染料)ともなる。別名は『源氏物語』にも登場する「末摘花(すえつむはな)」。(花言葉は、包容力・愛する力・熱狂・特別な人

紫蘇(しそ)は栄養豊富で様々に活用されている。(花言葉は、善良な家風・力が蘇る

関連記事

  1. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  2. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  3. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  4. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 

  5. 【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

  6. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」

  7. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  8. 雨に濡れてもお構いなし?髪型が崩れちゃう心配は日本人だけ?

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座