茅の輪はくぐってこそ意味がある

 

夏越の大祓の茅の輪が
あちこちで設置され始めました。

半年の間に溜まってしまった厄を
祓い清める6月の伝統行事。


過去に設置した茅の輪には、

多くの方に持ち去られてしまい
1日で細くなってしまったものもありました。

 

茅の輪は、持ち帰ってご利益を得るものではなく
くぐることで、罪けがれを祓うものです。

 

「胎内くぐり」という呼び名もあるように
生まれたときのように
けがれのないフレッシュな状態で
厄から逃れようというものなんだそうです。

 

 

左、右、左、

 

無病息災を願って
茅の輪を3回くぐります。

 

先頭の人がいない時は
「どっちからだっけ?」
といつも迷ってしまいます。

 

 

身を清め、
2021年下半期を、健康で過ごしたいですね。

 

 

関連記事

  1. 茅の輪の由来を知ればくぐらずにはいられない

  2. 邪気を祓う弓の力

  3. 花見といえば桜です

  4. 風が揺れると想いは届く

  5. 細く長く、老人も食べたくなる千歳飴

  6. 【神と鈴音】ドラえもんの鈴

  7. おくんちの由来は神の数字から

  8. 江戸時代の紅白歌合戦たまやーかぎやー

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座