【迎え火】ご先祖さまの愛車はきゅうりの馬です

 

東京では
7月13日は盆入りです。

 

ご先祖様の霊が
道に迷わないように
玄関前で、迎え火をたきます。

焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿に
おがらを焚いて、迎え火にしていましたが、
最近では
盆提灯や灯籠で代用することも多くなりました。

 

きゅうりやナスに
割り箸を付き刺して
「精霊馬(しょうりょううま)も作ります。

きゅうりの馬に乗って、
ご先祖さまの早いお帰りを願い、
精霊馬を家の中へ向けます。

 

お盆が終わると
ナスで作った牛を、
家の外に向けて、
ご先祖さまにゆっくり帰ってもらいたい
との願いが込められます。

 

コロナ禍のお盆の帰省も
2度目となると
ご先祖さまも
三密対応に驚かないでしょうね。

 

関連記事

  1. お彼岸の日には何をする?

  2. 黄色くて丸いものにはお金の香りが漂います

  3. 日本人にっての聖なる数字

  4. 掃除が苦手でも、ご利益熊手は隅々までしっかりと。

  5. コンチキチンで、疫病退治を願いたい

  6. 鰻がなくても開運する方法

  7. 七夕の花は大変縁起が良い

  8. 登拝で開運祈願

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座