蝶々は喜びを運ぶ縁起物

 

中国では「蝶」と、

80才くらいの高齢者を
意味する「耋」という言葉の、
音が似ていることから、

「長寿」の象徴とされています。

春の訪れを告げることから、
「喜びや良い知らせを運んでくる」とも、
言われています。

幼虫→サナギ→成虫と、
見た目を次々に変えていくことから、

「不死」「再生」「復活」などのシンボルともされます。

このように、

美しい姿に、
特別な思いを寄せる人が、

多くいるのが特徴です。

 

亡くなった人の、
魂の化身とも言われていることも多く

 

日本各地に、

亡くなった人の魂が、
蝶に姿を変えて現れたという、
民話などがたくさんあります。

 

キリスト教ではチョウは復活の象徴とされ、
ギリシャではチョウは魂や不死の象徴とされ、

ビルマ語に至っては蝶を表す言葉がそのまま、
〈魂〉という意味で用いられています。

 

美しいだけではなく、
このように神聖視される、

「蝶」は、

開運アイテムにぴったりですね。

 

(今日の開運アクション)

蝶のモチーフを、
身の回りに探してみましょう。

(c)こよみすと

関連記事

  1. とっても熱い日!ご注意ください

  2. 明日は運気上見逃せない大切な日です

  3. 「お金が豊かになる財布」を買うダブルラッキーデー

  4. 豊かになるために今しないと先がないこと

  5. 雉始雊のお便より

  6. 蟷螂生のお便り

  7. 夏至の日を素敵に過ごす準備

  8. 青色が好きな人はおしゃれな人

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座