ハッサクのルーツは和尚さん?

 

八朔は、
八月朔日の略で
本来は
旧暦の8月1日のことを言います。

果物のハッサクは、
この八朔から名付けられたと言われています。

ハッサクのルーツは、
江戸時代末期の広島県です。

お寺の住職さんによって、初めて発見された時、
まだ小さくて、
「八朔の頃には食べることができそうだ」
と言ったのが由来です。


新暦と旧暦の違いもありますが、
現在、
私たちが食べているハッサクが
店先に出回る旬と、少しずれています。

現在では
冬に収穫された後、
貯蔵して酸味を抜いてから
春先に店に出荷されています。

江戸時代から現代まで
試行錯誤して、
「貯蔵して酸味を抜く」
という手法を見出したんですね。

関連記事

  1. 豆富で財運爆上がり

  2. 一年の最後の節目の縁起物

  3. 女優になりきることも運気が上がる秘訣です

  4. 和菓子の日

  5. ピザでも美味しく開運できる

  6. 【そうめんの神】神が告げる素麺の値段

  7. 上昇気流の波に乗れる食べ物

  8. 真夏のスイカは塩が必須です

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座