怪談話はお盆の季節に盛り上がる

 

お盆に因んでのお話ですが、
どうして、夏に怪談なのか?
と、不思議に思ったことはありませんか?         

 

夏は死者の魂が帰ってくる季節。
まさに、
「お盆」はそうした信仰に基づく行事です。

 

一般的にイメージされるのは、祖先との交流ですが、
同時に、
浮かばれない死霊を、供養するという意味もあり、
昔、農村で行われた「盆狂言」は、
浮かばれない死霊の鎮魂のために、
演じられたものだと言われています。


それら「盆狂言」が、
のちに歌舞伎の演目に発展し、
「東海道四谷怪談」なった・・・・
というのが、
民俗学者の折口信夫の考察です。

 


こよみすと

関連記事

  1. 忍耐力と持久力を授けてくれる御神木を知っていますか

  2. 8月の満月にちなむ高級食材

  3. 神様のカメラで撮影すれば運気があがる

  4. 雷乃収声のお便り

  5. 運気の本当の意味

  6. 『三伏の暑さ』の過ごし方

  7. 明日は財運が強化される特別な日です!

  8. 子孫に伝えたい植物の美しさ

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座