こちら側からあちら側へ

 

彼岸花を見かけると
お彼岸の時期だと思い出します。


今年は、9
23日が彼岸中日で、秋分です。

秋分は、昼と夜の長さが同じくらいになるのと、
太陽が真東から昇り、真西に沈みます。

 

真西には「極楽浄土」があると言われ、
西を目指し、苦しいこちら側から、
極楽のあるあちら側に行きたいと、
人々が願うきっかけになったタイミングです。


彼岸というのは、
あちら側という意味で、
あちら側にある極楽浄土と繋がろうと、
仏事が多く行われるようになりました。


お墓参りをし、
ご先祖様と繋がります。
この時期食べるのはおはぎです。

ちなみに、春のお彼岸は、
牡丹の花になぞらえて「ぼたもち」、

秋のお彼岸に食べるのは、
萩の花になぞらえて「おはぎ」と呼びます。

そうした昔ながらの行事を大切にしていただきたいのと、
ぜひ、彼岸に渡るという意識を、
しっかり潜在意識に刷り込むために、
お彼岸に「渡る」という行為を、
意識的に行うことをお勧めしています。


・歩道橋
・橋
・横断歩道
・トンネル


こうした場所は、
「異界」に通じる場所として、
民話や伝説に描かれることも多く、
もしかしたら人の気持ちが、
特別な動き方をする何かきっかけをはらんでいるのかもしれません。


東から西に向けて、
例えば橋などを渡れれば理想的なので、
お近くに大きな橋など探してみてください。

 

 

関連記事

  1. 雷乃収声のお便り

  2. さらなる開運のために必要なこと

  3. 虹始見のお便り

  4. 大晦日までにやり遂げれなかったことがある人のための開運法

  5. 【迎え火】ご先祖さまの愛車はきゅうりの馬です

  6. 8月は生きることに真剣に向き合う季節

  7. 恵方巻きの具材は何種が一番よいのか?

  8. 短冊に気持ちを込めて願いを綴る

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座