厄除けで有名な納めの大師

 

納めの大師です。
弘法大師を御本尊としているお寺では、
弘法大師の命日である321日に由来して、
毎月21日に縁日が開かれます。


その中でも、
1年の最後である、
1221日開かれる縁日が、「納めの大師」と呼ばれています。


弘法大師は、
厄除けの御利益として有名です。
弘法大師とは、「空海」のことで、
平安時代初期の僧で真言宗の開祖。

多くの人の信仰を集めています。
ご利益をいただいたあとの、お礼は何よりも大切です。


関東では、
西新井大師、川崎大師、観福寺大師堂が、
関東厄除け三大師と呼ばれています。


特に西新井大師では、
熊手市が開かれ、
関東、その年最後の熊手市と、楽しみにされています。


京都の東寺で開かれる納めの大師は
「終い弘法」と呼ばれており、
毎年多くの参拝者で賑わいます。

 

お出かけが難しい方は、
心の中でだけも、感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。

 

 

こよみすと

関連記事

  1. クリスマス・イブといえば巣鴨、そのわけは・・・

  2. 日本史の成績も上がる暦の読み解き方

  3. 八十八夜

  4. 立夏のお便り

  5. 第九候「菜虫化蝶」のお便り

  6. 建築関係の記念日と縁起の話

  7. 明日で夏の大祓えまで50日

  8. 明日から要注意な期間を迎えます!

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座