一年の最後の節目の縁起物


年越し蕎麦には、ご利益がたくさん込められています。
一つ一つの意味を味わって
美味しく年越ししたいですよね。

①細く長く、長寿を願い、
②家族の縁が長ーく続くようにとの願いが込められています。

③すぐに切れやすいそばにあやかって、
その年の苦労や不幸を断ち切る、厄落としになっています。

④金銀細工師が、そば粉を使って、
散らばった金粉を集めたので、
「金を引き寄せる」縁起物とされています。

⑤そばは、打たれ強く、
日光を浴びるとすぐに元気になる植物なので
無病息災を願ったものになっています。

⑥年の瀬を越せない貧しい人に、
「世直しそば」を配ったら、
運気が跳ね上がったと評判になったそうです。

地域によって、家庭によって、麺や具材が異なります。

縁起の良い具を乗せて、開運を願いたいものです。

 海老    (長寿祈願)
 紅白かまぼこ(魔除けと浄化)
 油揚げ   (商売繁盛・金運)
 鶏肉    (金運)
 ねぎ    (苦労を労う)
 卵     (商売繁盛・金運)
 にしん   (子孫繁栄)
 おぼろ昆布 (よろこんぶの縁起物)
春菊    (繁栄)
 大根おろし (厄落とし)

 

縁起を担いで、できるだけ、年をまたかずに、
そして、残さず食べ切ることが大切です。

一年をのんびり振り返りながら、
美味しく開運してくださいね!

関連記事

  1. 歳神様が宿る場所

  2. 弱くても集団になれば大きな力になる魚

  3. 【米】日本人と米と神社

  4. サマージャンボで夢を買う

  5. 【酒】さけのとり

  6. 王妃も愛した庶民の食事

  7. 【そうめんの神】神が告げる素麺の値段

  8. 上昇気流の波に乗れる食べ物

  1. こよみすと

    【お試し価格】まずは気楽に!お試し版 鑑定書
  2. プロが愛用する特別な暦のご案内ー2025年度版ー…
  3. こよみすと

    こよみすと養成講座